Sさんと二人で、代わる代わる車を運転士ながら、は
るばる出羽三山までやってきた。
余談ですが、羽黒神社の参道と、その途中にある茶
屋はなかなかのものですね。
電気も来ていないような杉並木の中にある茶屋です
が、あんころ餅やざる蕎麦もあり、寛つろげました。
羽黒神社にお参りしてから、曲がりくねった一車線の
狭い道を辿って、月山の八合目にある月山高原レスト
ハウスへ昼過ぎに着いた。
レストハウスからひと登りした弥陀ヶ原に、御田ヶ原参
籠所がある。
赤い前掛けの地蔵さんを見ていると、信仰の山なのだ
という感じがした。
そこから広い高原状の緩斜面が頂上まで続いている
のが眺められる。
ゴロゴロ道と佛生池小屋でコーヒーをいただいたこと
等もあって、頂上まで3時間かかった。
月山の頂上にある月山神社は、撮影禁止なので、境
内を出たところから、今晩の宿泊先である月山頂上
小屋を見る。
眼下に、庄内平野が広がり、日本海の中にぼんやり
と浮かぶのは粟島だろうか。北の方に雲からに頂を
出しているのは鳥海山だろう。
なお、三角点は、神社の裏にありそうだったが、立ち
入り禁止となっていた。
翌朝、足下に注意しながら石のゴロゴロした道を下
る。
写真の佛生池小屋で、来た時と同じように、コーヒ
ーをいただき、月山登山の余韻を楽しみながら下山
し、次の鳥海山へ向かった。
月 山 1984m 2007年8月1日〜2日 ![]() |
第1日目(8月1日) 月山高原レストハウス13:00 → 御田ヶ原参籠所13:08 → 佛生池小屋14:35〜14:55 → 月山頂上小屋16:05 |
第2日目(8月2日) 月山頂上小屋6:00 → 佛生池小屋6:58 → 月山高原レストハウス8:15 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の
承認を得て、同院発行の数値地図50000(地形画
像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したも
のである。(承認番号 平19総使、第371号)」
赤線は、登山ルートを示す。